今日、紹介する書籍はジェフリー・フェファーの『「権力」を握る人の法則』です。
原題は「Power: Why Some People Have It—and Others Don't 」です。
直訳すると「権力: なぜ持てる人と持てない人がいるのか」でしょうか。
邦訳版の題名が日本語としても本質を掴んでいて、直訳よりもいい題名だと思います。
結論からいいますと、この本はお勧めです!
もともと2011年にハードカバーで出版されたものが、2014年に文庫化されました。
文庫版は、お求め安く1000円もしないので手軽に購入できると思います。
他のフェファーの書籍は文庫化されていませんので、フェファーの書籍を読みたい方はこの『「権力」を握る人の法則』から読み始められるのがいいと思います。
私もこの書籍を読んで始めてフェファーの他の著作を読むようになりました。
確かに私が今まで所属した組織で上層部にいる人を眺めると、この書籍に書かれているとおりのことを実行している人ばかりなので、本書の内容を実践すれば、間違いなく組織内での闘争には負けないと思います。たとえば、
などなどです。詳しい話は本書を読んでもらうのが一番です。
とはいえ、何が一番難しいかというと、やはり本書に書かれていることを実践することなのですが。
なぜここまでして権力を握るべきなのかという理由について、フェファーは、疫学研究者のマイケル・マーモットの研究結果を持ち出して、次のように述べています。
私も、本書を読むまでは「上に行こうとしてあくせくするのはみっともない」とずっと思っていましたが、本書を読んでからは、その考えがいかに「現実から目を背けた、組織内での自らの可能性をつぶす考え」だったと痛感させられました。
実践するかどうかは別としても、組織の階段を上っていく人は、本書に書かれていることを実践しているに過ぎないと思えば、多少冷静に組織内のいざこざに対処できるのではないかと思います。本書は組織で働く人には、必読の書です。村井章子さんの翻訳も、本書のいい味を出していると思います。
この本でフェファーに興味を持った方は、ぜひ彼のほかの著作も読んでみることをお勧めします。
原題は「Power: Why Some People Have It—and Others Don't 」です。
直訳すると「権力: なぜ持てる人と持てない人がいるのか」でしょうか。
邦訳版の題名が日本語としても本質を掴んでいて、直訳よりもいい題名だと思います。
結論からいいますと、この本はお勧めです!
もともと2011年にハードカバーで出版されたものが、2014年に文庫化されました。
文庫版は、お求め安く1000円もしないので手軽に購入できると思います。
他のフェファーの書籍は文庫化されていませんので、フェファーの書籍を読みたい方はこの『「権力」を握る人の法則』から読み始められるのがいいと思います。
私もこの書籍を読んで始めてフェファーの他の著作を読むようになりました。
確かに私が今まで所属した組織で上層部にいる人を眺めると、この書籍に書かれているとおりのことを実行している人ばかりなので、本書の内容を実践すれば、間違いなく組織内での闘争には負けないと思います。たとえば、
- 出る杭になれ
- 愛されるより恐れられよ
- 実績と昇進は関係ない!
- 上司を気分よくさせる
- 権力者らしい話かた(を心がけよ)
- 悪評にも利点がある
などなどです。詳しい話は本書を読んでもらうのが一番です。
とはいえ、何が一番難しいかというと、やはり本書に書かれていることを実践することなのですが。
なぜここまでして権力を握るべきなのかという理由について、フェファーは、疫学研究者のマイケル・マーモットの研究結果を持ち出して、次のように述べています。
ヒエラルキーの底辺にいる人は、頂点にいる人と比べ、死亡率が四倍も高いことが判明している。
...
自分の状況を自分でどうにかできる方が心身の健康によいのであり、「社会的環境から成人の死亡率を予測することは可能だ」とマーモットは結論づけている。
(335ページ)
私も、本書を読むまでは「上に行こうとしてあくせくするのはみっともない」とずっと思っていましたが、本書を読んでからは、その考えがいかに「現実から目を背けた、組織内での自らの可能性をつぶす考え」だったと痛感させられました。
実践するかどうかは別としても、組織の階段を上っていく人は、本書に書かれていることを実践しているに過ぎないと思えば、多少冷静に組織内のいざこざに対処できるのではないかと思います。本書は組織で働く人には、必読の書です。村井章子さんの翻訳も、本書のいい味を出していると思います。
この本でフェファーに興味を持った方は、ぜひ彼のほかの著作も読んでみることをお勧めします。
コメント