今日、紹介する書籍はマイケル・A・ロベルトの「なぜ危機に気づけなかったのか ― 組織を救うリーダーの問題発見力 」です。
マイケル・A・ロベルトの書籍としては、「決断の本質 プロセス志向の意思決定マネジメント (ウォートン経営戦略シリーズ) 」の方が有名かも知れませんが、今日紹介する書籍も負けず劣らずよい本です。
本書では、題名どおり危機や問題が実際に起こる前にいかにして防ぐのかについて、詳細に述べられています。特にリーダーの立場にたつ人が、どのように振舞えば、危機の兆候をうまく捕らえやすくなるかについて、人間の心理学的見地も踏まえ、丁寧に解説されています。
本書では、組織の上に行けば行くほど、情報の「フィルタリング」が強まり現場の声が聞こえなくなり、危機の兆候を見逃す可能性があると指摘しています。情報がリーダーのもとに届かないのは、リーダーだけの問題だけはなく、周囲にいる部下が良かれと思って、情報にフィルタリングをかけてリーダーに伝えてしまうということも原因であると指摘しています。本書ではそのようなフィルタリングをする役割を演じてしまっている人を「ゲートキーパー」と呼んでいます。このようなフィルタリングを防ぐために常に最前線で働いている現場の人や、自社の製品を使っている顧客の意見・苦情を「自分の耳で聞く」ことが大事だと述べられています。
危機を見つけるのが難しい理由は、その兆候が見過ごされやすく、関連性が全く見えないことにあります。そのため、筆者らはリーダーは「人類学者になり」何が起きているかを上手に観察し、「パターンを探し」、一見つながりが見えない「点を結びつける」能力が必要だと述べています。特に「点を結びつける」の部分では、9・11のアメリカ同時多発テロ事件を事例にCIAやFBIが別個にテロの兆候をつかんでいたにも関わらず、情報がうまく共有されずにテロ(=危機)を防ぐことができなかったことが記されています。
危機が起きた後にうまく対処することももちろん大事ですが、危機が起きる前に何とか兆候をつかんで防ぐことができれば、それに越したことはありません。本書は危機の兆候をつかむための指南書として、非常に役に立つと思います。
マイケル・A・ロベルトの書籍としては、「決断の本質 プロセス志向の意思決定マネジメント (ウォートン経営戦略シリーズ) 」の方が有名かも知れませんが、今日紹介する書籍も負けず劣らずよい本です。
原著の題名は「Know What You Don't Know: How Great Leaders Prevent Problems Before They Happen」です。直訳すると「知らないことを知る: いかにして偉大なリーダーは問題が起こる前にそれを防ぐのか」になると思います。直訳でもそんなに悪い題名のような気もしませんし、なぜ原著の題名とそこまで変える必要があるのか、私には正直よく分かりません。表紙の画像も氷山の写っている英語版の方が好きです(汗)。
本書では、題名どおり危機や問題が実際に起こる前にいかにして防ぐのかについて、詳細に述べられています。特にリーダーの立場にたつ人が、どのように振舞えば、危機の兆候をうまく捕らえやすくなるかについて、人間の心理学的見地も踏まえ、丁寧に解説されています。
本書では、組織の上に行けば行くほど、情報の「フィルタリング」が強まり現場の声が聞こえなくなり、危機の兆候を見逃す可能性があると指摘しています。情報がリーダーのもとに届かないのは、リーダーだけの問題だけはなく、周囲にいる部下が良かれと思って、情報にフィルタリングをかけてリーダーに伝えてしまうということも原因であると指摘しています。本書ではそのようなフィルタリングをする役割を演じてしまっている人を「ゲートキーパー」と呼んでいます。このようなフィルタリングを防ぐために常に最前線で働いている現場の人や、自社の製品を使っている顧客の意見・苦情を「自分の耳で聞く」ことが大事だと述べられています。
危機を見つけるのが難しい理由は、その兆候が見過ごされやすく、関連性が全く見えないことにあります。そのため、筆者らはリーダーは「人類学者になり」何が起きているかを上手に観察し、「パターンを探し」、一見つながりが見えない「点を結びつける」能力が必要だと述べています。特に「点を結びつける」の部分では、9・11のアメリカ同時多発テロ事件を事例にCIAやFBIが別個にテロの兆候をつかんでいたにも関わらず、情報がうまく共有されずにテロ(=危機)を防ぐことができなかったことが記されています。
危機が起きた後にうまく対処することももちろん大事ですが、危機が起きる前に何とか兆候をつかんで防ぐことができれば、それに越したことはありません。本書は危機の兆候をつかむための指南書として、非常に役に立つと思います。
コメント