今回、紹介する本は「ハーバード流 ボス養成講座 優れたリーダーの3要素」です。
私は正直「ハーバード流○○」「マッキンゼー流××」「Google流△△」などのようにいわゆる、一流と呼ばれる組織の名前を追加して、「ハロー効果(ある対象を評価をする時に、それが持つ顕著な特徴に引きずられて、他の特徴についての評価が歪められる現象のこと[Wikipediaより引用])」により買わせようとするマーケティング手法に対しては苦々しく思っています。本書もマーケティング戦略のためか、邦訳版の題名と原著の題名には大分乖離があります。原著の題名はシンプルに「Being the Boss: The 3 Imperatives for Becoming a Great Leader」、直訳すると「ボス(上司)になる : 偉大なリーダーになるための3つの必須事項」になるかと思います。
題名で売りたいだけの本で中身は薄っぺらいのかなと思い、本書を購入する気は余りなかったのですが、他の方の書評を見て購入に踏み切りました。内容は非常に実践的で濃いものですので、お勧めです!逆に題名に「ハーバード流」とか安っぽくなるのでつけない方がよい気がします。
翻訳そのものに関しては、ビジネス書の翻訳でよく見かける村井章子さんの訳だけあって、非常に読みやすいです。本書で最も読みづらかったのは、各章の導入部分で物語風に書かれている部分の登場人物の名前です。私は英米人の名前には馴染みが薄く、誰が何の役職なのかすぐに理解できなくなってしまいました。例えばブレンダ・ボールドウィン、レイ・サンチェス、ジャック・キャビットなどが登場します。日本人向けであれば、鈴木、山田、田中とかに置き換えて読むと理解が早まるのではないかと思いました。
さて肝心の内容です。本書は会社の中核を担う中間層のリーダーたち向けの本になります。彼らに求められる3つの要素(3 imperatives)として本書は
「2. 人脈をマネジメントする」の部分では「上司」「組織」「影響力」、「3. チームをマネジメントする」の部分では「将来像」「部下との交流」「準備-実行-反省」などよくあるキーワードが散りばめられています。私がこの本を読んでいて特に印象に残ったのは「1. 自分をマネジメントする」で書かれていた「人徳」(106~120ページ)の部分です。
マネジメントやリーダーシップ関連の本は大量に出回っていますが、本書は、単にトップダウンに押し付けたり、理想論だけ掲げたりしている書籍ではなく、会社の中間層のリーダーたち陥りがちなが落とし穴の観点を踏まえ、実践的な内容で書かれていますので、多くの人(中間管理職の人数 > 社長の人数ですしね)の指針として役に立つと思います。
本書では、優秀なマネージャー・上司・リーダー・中間管理職になることは「旅」だと表現しています。本書を一貫して貫き通している重みのある言葉ですので引用します。
私は正直「ハーバード流○○」「マッキンゼー流××」「Google流△△」などのようにいわゆる、一流と呼ばれる組織の名前を追加して、「ハロー効果(ある対象を評価をする時に、それが持つ顕著な特徴に引きずられて、他の特徴についての評価が歪められる現象のこと[Wikipediaより引用])」により買わせようとするマーケティング手法に対しては苦々しく思っています。本書もマーケティング戦略のためか、邦訳版の題名と原著の題名には大分乖離があります。原著の題名はシンプルに「Being the Boss: The 3 Imperatives for Becoming a Great Leader」、直訳すると「ボス(上司)になる : 偉大なリーダーになるための3つの必須事項」になるかと思います。
題名で売りたいだけの本で中身は薄っぺらいのかなと思い、本書を購入する気は余りなかったのですが、他の方の書評を見て購入に踏み切りました。内容は非常に実践的で濃いものですので、お勧めです!逆に題名に「ハーバード流」とか安っぽくなるのでつけない方がよい気がします。
翻訳そのものに関しては、ビジネス書の翻訳でよく見かける村井章子さんの訳だけあって、非常に読みやすいです。本書で最も読みづらかったのは、各章の導入部分で物語風に書かれている部分の登場人物の名前です。私は英米人の名前には馴染みが薄く、誰が何の役職なのかすぐに理解できなくなってしまいました。例えばブレンダ・ボールドウィン、レイ・サンチェス、ジャック・キャビットなどが登場します。日本人向けであれば、鈴木、山田、田中とかに置き換えて読むと理解が早まるのではないかと思いました。
さて肝心の内容です。本書は会社の中核を担う中間層のリーダーたち向けの本になります。彼らに求められる3つの要素(3 imperatives)として本書は
- 自分をマネジメントする
- 人脈をマネジメントする
- チームをマネジメントする
「2. 人脈をマネジメントする」の部分では「上司」「組織」「影響力」、「3. チームをマネジメントする」の部分では「将来像」「部下との交流」「準備-実行-反省」などよくあるキーワードが散りばめられています。私がこの本を読んでいて特に印象に残ったのは「1. 自分をマネジメントする」で書かれていた「人徳」(106~120ページ)の部分です。
- 部下から「仕事を尊重してくれるだろう」と信じられている
- 「自分たちを人間として尊重してくれる」と思われている
- 「気分のムラが小さく、仕事上で頼りになる」と思われている
- あなたは「自分の感情に気づいてうまく対処できる人だ」と言われているだろうか
- 打たれ強さを備えている
マネジメントやリーダーシップ関連の本は大量に出回っていますが、本書は、単にトップダウンに押し付けたり、理想論だけ掲げたりしている書籍ではなく、会社の中間層のリーダーたち陥りがちなが落とし穴の観点を踏まえ、実践的な内容で書かれていますので、多くの人(中間管理職の人数 > 社長の人数ですしね)の指針として役に立つと思います。
本書では、優秀なマネージャー・上司・リーダー・中間管理職になることは「旅」だと表現しています。本書を一貫して貫き通している重みのある言葉ですので引用します。
マネージャーは旅人―最終目的地へたどり着ける人はごく一握り
(27ページ イントロダクション)
あなたがいるのは旅のどの地点だろうか?自分の望む水準、満たすべき水準に達しているだろうか?偉大なる上司としての基本に熟練するには、これから先どれだけ前進しなくてはならないか?
前に進もうとする意思さえあれば、大小のあらゆる組織を率いることができるし、どんな偉業でも成し遂げられるはずだ。(33ページ イントロダクション)
この旅には、自己認識、自己管理、規律、打たれ強さが必要とされる。これにもうひとつ、勇気をくわえなくてはならない。上記の言葉に何か惹かれるところがある人は、ぜひ読んでみることをお勧めします。
わたしたちはみな、あなたが勇気を振り絞るよう期待している。(374ページ エピローグ)
コメント