Linuxでbase64エンコードをするにはbase64コマンドを使えばOKです。  base64コマンド  ファイルであれば下記のようにファイル名を指定すると、ファイルの中身をbase64エンコードした結果が標準出力に出力されます。   base64 {エンコード対象のファイル}  ファイルに保存したい場合は、リダイレクトを使います。   base64 {エンコード対象のファイル} > {エンコードされたファイル}  ファイルではなく文字列をbase64エンコードする場合  echoコマンドとパイプを使えば容易に実現できます。注意点として、base64コマンドでオプションを何も与えないと76文字ごとに改行が勝手に入るので、改行を除きたい場合は -w 0 をオプションに指定します。  echo "エンコードしたい文字列" | base64 -w 0   
IT関連の技術やプログラミングを中心に記事を書いています。ハードウェアも好きなので、日々のちょっとしたお役立ち情報も投稿しています。